
イーグルトライブの濱田秀樹さんが開くシャーマニック・ジャーニーで出会ったパワーアニマルが、”雄々しく白い大きな鹿のような動物”だった。 なのでこの本のタイトルからしてビンビン感じるも…
イーグルトライブの濱田秀樹さんが開くシャーマニック・ジャーニーで出会ったパワーアニマルが、”雄々しく白い大きな鹿のような動物”だった。 なのでこの本のタイトルからしてビンビン感じるも…
アメリカ帰りの機内で観賞。 最終場面、殺される直前に放ったキリストのコトバがこの映画の全てを物語る。 “Father, Forgive them… for …
正確には50年ほど前に福田恆存って人が訳した言葉を読んでいる。 それを2016年の年の暮れに読んでいる。 めちゃくちゃ面白い。 冒頭から。…
スティーブン・R・コヴィー博士によって書かれた国内200万部を超える日本一売れている海外ビジネス書・成功哲学書『7つの習慣』。 このアウトプット会を、毎月第3木曜日19:00-20:30に神戸元町で開催して…
僕は良く自分の脳内で”そもそも和尚”に出てきてもらい”そもそも問答”をしてもらいます。 Embed from Getty Images ”そもそも、それをしなかったらどうなるのか?…
1999年に起こったドンキの深夜営業への抗議について著書で語っている。 感情的になっても、冷静に今の状況を分析し、内省する安田さんの姿勢に注目。 すべての事象は”私”を映した鏡。 “努…
『死都日本』石黒耀2002年9月 九州の火山が巨大爆発したらどうなるのか。 久しぶりに一気に読み応えのある小説だった。 まるでその情景を見たかの写実。 結末は多分に小説的ではあるけども。 &…
歴史を知る。隠された真実を見極めようと情報を集める。 主体性を持って勉強することは良いことだけれども、その前に習得しなきゃいけないスキルがある。 本当は小学生から身につけるべきもので、日本人はそれを習得する教育を受けてい…
本は面白い。 あの世にイった人と会話ができるのだから。 『さよならソクラテス』池田晶子 平成16年4月1日発行 クサンチッペ:”二千五百年前も今も、おーんなじ。お空のことを考える人は、お金のことを考えない。…
童謡でおなじみグリム兄弟と七教授追放事件 1830年、パリ七月革命。 1833年9月、不十分ながら民主的な政治が行われるようになるが、1837年、アウグスト王が位につくと、貴族党と結んで独裁政治をめざし、憲…