「50_Review/本・映画」カテゴリーアーカイブ

観たで映画THE FIRST SLAM DUNK

バスケ。

レギュラーはたったの5人のスポーツ。

1992年、中2、
自分にアサインされた背番号は4。

バルセロナオリンピック。

対戦相手をことごとく蹂躙した初代ドリームチーム。

幼き頃から経験した水泳、バスケ、空手。

全て今の音楽活動に繋がっている。
 

どれ一つ欠けても今のジャンベを叩いて歌うという稀有なスタイルになっていなかっただろう。

 
ドリブルを刻んでいた手が今ではジャンベというアフリカの太鼓でハートビートを刻んでいる。


ジャンベを叩き続けながら視野を時に広く(ソフトセンタリング)、時に狭く(ファインセンタリング)してフォーカスするレンジを自在に変え、オーディエンスや共演者達とコミュニケーションを取り、時には指令を出し、時には後衛に周り、時にはフロントマンになって歌うことができるのは6年間のバスケ生活があったからだと後から気づいた。


➖➖➖




スラムダンクを連載する前に井上先生は周りから「バスケはやめておけ。絶対に失敗する。」と言われていたそうだ。

より速く、より強く、より遠くへ、というスポーツではない。

それまでの野球、サッカー、テニスなどとは手法がまるで違う。
前例がなかった。
 

目、顔、肩などの瞬間のフェイク、ボールがゴールに吸い込まれるスパッとした感触といったバスケの細やかな機微や、ルール、3次元的な戦略・戦術の醍醐味などを二次元の漫画で伝えきるなど不可能、

 
なはずだった。

それを井上先生は少年漫画として見事にやり遂げた。

スラムダンクは一コマも無駄がない。

当時、アニメ化も大変だったと思う。


➖➖➖

映画「THE FIRST SLAM DUNK」は原作のクライマックスである王者・山王戦。
 

沖縄が生んだ湘北高校のスーパーガード宮城リョータを中心にストーリーが展開。

 
“キャラクター全員がそれぞれの人生の主役”といった現実世界そのままのスラムダンク。
登場キャラクターそれぞれ全てにしっかりフォーカスされている。
 
168cmのリョータからの試合中の視界、

180cmの山王・深津とのマッチアップによる消耗が伝わってくる。

全世界、後世の時代に読み継がれる伝説的な原作の世界観を見事に映画化してくれました。
 

今回初めて描かれた宮城リョータの家族背景は、弟を持ち、子供も長男次男である自分的には直撃でした。
これはアカン、、。
 

制作に携わった皆様、本当にありがとう。
 

また彼らに会いに行きたい、
もう一回観に行くかもだな。

 
➖➖➖
 
あとがき

スラムダンクの数ある名キャラクターの中で、あえて一人挙げるとするなら翔陽の藤真健司。
 

身長体重ほぼ同じ、中学時代は自分も同じ選手兼監督。

司令塔。本当は自由奔放な性格。
バックにもフロントにも必要であればその役割を確実に遂行する。

 
スラムダンクの数ある名セリフの中であえて一つ挙げるとするなら、

 
藤真の「観たくはない、海南の勝利も、敗北も。」です。
 

あなたはどんなキャラクター、セリフが心に残っていますでしょうか。

キャラが全員立ってるのにストーリーはブレない。
皆んなカッコいいねんな〜。

忘れ物を取りに来た。

Djembe&vocal
Kackey@dabigtree

Yamandara



[大阪・千里のちいさいホームページ制作屋さん『太陽の塔が地元』]

大阪市内、北摂エリアにあるサロン、美容室、歯医者、カフェ、バー、など10名以下の商店、会社、団体様、または個人様向けのサイトを制作いたします☆


すずめの戸締り|要石、古事記、溶け合う時空間、インナーチャイルドを抱きしめる、3.11、12年目、そこに誰かの生活があったことを忘れない、「人間の手で元に戻して」

ミミズのシーンではそのエネルギーに毎回鳥肌が立った。

ジャンベを通して、下からあの膨大で破壊と再生を司るスサノオ的なエネルギーが自分の中に入って暴れているのがリンクする

要石、
古事記、
溶け合う時空間、
インナーチャイルドを抱きしめる、
3.11、
12年目、
そこに誰かの生活があったことを忘れない、
「人間の手で元に戻して」、

かけまくしもかしこき日不見の神よ。
遠つ御祖の産土よ。
久しく拝領つかまつったこの山河
かしこみかしこみ謹んで、お返し申す。

いろんなキーワード、印があったよ。

 
あなたは、過去の自分、未来の自分、そして今の自分に何と声をかけてあげますでしょうか。

 
先ずは声を聴くことから。
 

観音。

➖➖➖➖
 

さて、2022年12月11日の兵庫県西宮市香櫨園カクチーナ・ケ・インカントで行われる植物音楽ユニット・大地の種5周年イベントですが、

 
おかげ様でご予約が埋まり始めました。

 
関東から来てくださる方々もいます。
 

岩戸 鈴芽(いわとすずめ)のように、何かに導かれ行くと決意した人たちばかり。
 

大地の種にとって結成5年の節目となるこのイベント、重要な方達が集まっていただけることに感謝するとともに、
 

世界が変わっていくのに合わして、来年から私たちが起こしていく何かのキックオフイベントのような感もあります。

もう間も無く満席となり、このキックオフイベントの予約の戸は締められることになります。

 
結界の中で必然の人たちだけが入れる常世のような時空間。

 
それぞれが、それぞれの場所から戸を開けてお入りくださいませ。
 

予約できなかった方はまた来年、更にしんかした植物音楽ユニット・大地の種の音を浴びで共震しましょうね。

〜〜〜〜〜〜〜

北イタリア・ダマヌールMusic of the Plants @music_oftheplants 公式アーティスト

植物音楽ユニット・大地の種/Music of the Plants “Seeds of Earth”  @daichinotane

Vocal&piano: 海賀千代/Chiyo Kaiga @chiyo_styling

Vocal&Djembe: Kackey@dabigtree @kackeybigtree
 

こんな活動をしています。

⭐️スーパーソプラノヴォイス、アーシーヴォイス、ジャンベ、鍵盤、植物音楽で土地や人々の魂と細胞に歓喜のバイブレーションを起こすお祭りを作る

⭐️植物音楽デバイス・バンブーと一緒に歌う人や奏でる人、植物音楽プレイヤーを世界中で増やす
※バンブーは大地の種オフィスから購入できます
 
⭐️大地の種とのコラボレーションにより伝統芸能や文化を再生、そしてアップデートさせる

⭐️大地の種タネ交換会
コンサートで在来種を希望者に無償配布!実践的SDGS種を提供したいという方も募集中!by 大地の種タネ基金

音楽を通じた国際交流
世界の舞台で活動する海外アーティストの誘致によるインバウンド、世界の舞台で活動する日本人アーティストたちによるアウトバウンド交流。

⭐️2023年国内TOUR、そしてWORLD TOURへ

大地の種FANCLUBの詳細、ご入会はこちらから!

https://lounge.dmm.com/detail/1813/

【Schedule】

2022/12/2 19:00〜
神戸北野 @concept_store_see

2022/12/11 兵庫県西宮市香櫨園カクチーナ @ca_cucina
大地の種5th Anniversary Dinner Show


Djembe&vocal
Kackey@dabigtree

Yamandara



[大阪・千里のちいさいホームページ制作屋さん『太陽の塔が地元』]

大阪市内、北摂エリアにあるサロン、美容室、歯医者、カフェ、バー、など10名以下の商店、会社、団体様、または個人様向けのサイトを制作いたします☆


新しい輪廻転生感!前世について興味のない人も一回観て欲しいショートムービー「The Egg」

あなたは輪廻転生について興味がありますか?

 

 

ぼくは物心ついた保育園の時に宇宙図鑑を観て、この世界が完璧なものではないと知り、

 

いつか自分の世界に終わりが来ることに恐怖し空を眺めている時間がありました。

「誰かは知らないが、なぜこんな不完全な世界に自分を置いたのか」と。

 

そして小学校の時に教室にあった手塚治虫先生の「火の鳥」シリーズを読み、輪廻転生やカルマ(業)を知ります。

 

ただ輪廻転生については

 

魂というものは確かにあると感じるけど、前世や来世ってあってもいいし、なくてもいい

そんな捉え方でした。

 

そして

 

「私の前世は〇〇なの。」

という人と出会うたび、どこか狭量な響きを覚えていました。

 

・ある位の高い身分の人

・神職やシャーマン

・歴史上の人物

  

だいたい何故かパターンが決まっています。

 

「わたしの前世は名前もない百姓でそれなりに平凡に暮らしました。」

っていう人みたことない。

 

他人から「あなたは前世が〇〇ですね。」

と好みの境遇の前世であれば「ああ!やっぱり、、、✰」

 

となるし、逆であれば「え?全然当たってへんわこの人。」ってなる。

”過去生がこうだったから今こうやねん”と過去生に依存しているように感じます。

生まれ変わりってあってもええし、なくてもええ

そんな程度に考えていたぼくですが、3年前に友人から教えてもらったある輪廻転生がテーマのショートムービーと出会い、衝撃を受けます。

上に書いたこと、つまり

”自分の都合のよい前世を信じる”

もやさしく包み込む

 

輪廻転生についてまったく新しい考え方です。

 

 

ストーリーをちょっと話しますね。

 

40代のある男性が不慮の交通事故で亡くなります。

 

やってしまいました。

冒頭で、もうホヤホヤの亡くなりたてです。

 

気づくと”ある存在”が語り掛けてくる。

 

 

自宅で眠っている関係の冷め切った妻や、子どもの姿を見送り、男性とある存在との会話は続きます。

年齢、家族構成がぼくと共通項があり(後は知らん)、よけいに入り込みました。

 

 

”前世の記憶は全てあなたの中にある”

”全ては大いなるものと繋がっている”

 

的なこと。


うんうんあるよね~と、ここまでは今までの自分の考え方にあったものでした、

 

が、

 

4分あたりから

 
「ん?んん!?」

 
という話が展開していきます。

 

 

まったく新しい輪廻転生の考え方でした。

過去生について興味のない人も、8分間のこのショートムービを是非観て欲しい。

 

自分とはなんだろう。
他人とはなんだろう。

 

観る前と後で他人に接する態度や、生き方が少し変わるかも。

 

 

そのショートムービー、YouTubeで公開されてるんです。

 

設定で日本語字幕も観れますよ。

 

さぁここからはもうネタバレになるので、まず8分間観てみてね。

 
これ以降の行に所感を書きます。

 

『卵』 “The Egg”
原作 Andy Weir (アンディ・ウィアー)

動画化 Kurzgesagt

はい、どうでしたか?

 

凄くないですか!?

 

生まれ変わって次は”過去”に行くというところでぼくは

 

「ん?、、、おやおや、、んん!?」

 

ってなりました。

 

 

歴史上の英雄や独裁者も、

 

喧嘩したあいつも、町ですれ違う人も、別れたあの人も、親も子も

 

全部

 

自分。

 

 

そういえば、頭ではこんな考え方したことはなかったけど、

確かにそう感じられることはあった。

 

音楽してる時かなやっぱり。

 

 

一体っていうこと

 
相手は自分を移す鏡

こういったことも全部なんだか腑に落ちました。

 

 

我が家のん

あと時間の概念もアップデートされました。

 

時間ってなんだろう。

 

存在するのだろうか?

時計が示しているから?

太陽との公転や地球の自転で決めている?

人やモノの劣化現象?

 

昨年公開された映画『TENET』は時間の巡行と逆行を描いた作品。

 

時間って一方向に流れているものだと思いこまされていたけど、

自由に行き来できるのかも。

 

というかそもそも時間というものは存在しないのかもしれない。

 

もし時間が自由に行き来できる可逆的なものだったら、逆さまにも行ったり来たりできたらと想像します。

 

寿命がない

別れがない

原因と結果がない

時間をかけて積み上げる金やスキルの価値がなくなる

存在だけが尊重される

0次元 何も無く、そして全部がある   1次元 線

2次元 面 タテ×ヨコ 

3次元 立体 タテ×ヨコ×高さ

4次元 立体×時間

 

1次元の世界の住民は障害物があるとその後ろへは進めないし観えません。

 
観える事は一生ないので、そもそもその後ろを進もうという考えもないでしょう。

 

それを2次元の住民が観ました、

 
2次元人「ヨコに回り込めば後ろが観えるよ。」

 
だけど1次元の住民は”ヨコ”の概念が理解できません。

 
だってそんなヨコの方向なんて1次元には存在しないから。

 

次元が進めば、進めなかった障害物も新しい次元の通り道ができ、いともカンタンに進むことができます。

 

今の次元にない方向を知覚するってことはほぼ不可能。

 

でも、芸術家が降りてきたインスピレーションをアートという媒体で伝えようと試みています。

 

この次元にないものを、この次元にカタチとして降ろしてくるツールは音楽が一番だと思っていますが、

このThe Eggのように映像でも伝えてくれていますね。

 

The Eggに関わった皆様、素敵な作品を届けてくれてありがとう。

 

 



Djembe&vocal
Kackey@dabigtree

Yamandara



[大阪・千里のちいさいホームページ制作屋さん『太陽の塔が地元』]

大阪市内、北摂エリアにあるサロン、美容室、歯医者、カフェ、バー、など10名以下の商店、会社、団体様、または個人様向けのサイトを制作いたします☆


【書く】ことで人生未来図を描こう!山口拓朗(やまたく)さんの著書「ファンが増える!文章術」〜「らしさ」を発信して人生を動かす〜

福島県で昨年からIT番長という肩書きのフリーランスで動いているたみこちゃんがFBでオススメしていた山口拓朗(やまたくさん)さんの著書「ファンが増える!文章術」。

たみこちゃんとは2011年5月に福島県で会ったので、もう11年前になるね。

2011年5月、関西の仲間たちと福島県へ

早速今日地元の本屋に探しにいくと、

一冊あった~!

これが今年初めて買った本になりました。

やまたくさんのこれまでの文章本を読んできた、たみこちゃんのレビュー文章が素晴らしくまとめられていて、かつ熱量を感じるものだったので説得力あった。

この本、【書く】モチベーションを上げてくれます。

【書く】という作業は自分自身の未来設計図を書くということ。

 

 

わかりやすく手段が題名になっていますが、【書く】というツールを通して、副題にあるように

「らしさ」を発信して人生を動かす

ことがこの本の目的かな。

実際ぼくも書いたことが実現化することは5年くらい前から体験していて、

転機である2022年はより書く技術、

そして何より書くテンション、パッションを高めて発信していきたいと思います。

その為にも良きタイミングで出会えた本でした。

この本にあるように、あなたの”らしさ”を書くことによって、誰かの心に火を灯すことがあるかもしれませんよ。

大阪吹田のとある本屋さんにて


Djembe&vocal
Kackey@dabigtree

Yamandara



[大阪・千里のちいさいホームページ制作屋さん『太陽の塔が地元』]

大阪市内、北摂エリアにあるサロン、美容室、歯医者、カフェ、バー、など10名以下の商店、会社、団体様、または個人様向けのサイトを制作いたします☆


お洒落なファンタジーフランス映画「マーメイドインパリ」を観たよ

日本マーメイド協会のジャスミンにフランス映画「マーメイド・イン・パリ」試写会に演楽表現集団 飛花〜Hibana〜のアクトシンガーKAOROSEとアクロバットパフォーマー奥村睦巳と共に招待してもらいました!ありがとうね〜!

パリの映画だけあってファッションも小物も音楽も凄いお洒落で、人種差別の闇の部分もポップに表現されつつ描かれていた映画でした。

人魚のルラのマリリン・リマは物凄く小悪魔でキュート。歌声を聴くと死ぬルラと過ごすうちに恋に落ちそうな純粋なガスパール。
 
ガスパールの父が経営しているセーヌ川に浮かぶ老舗バー”フラワーバーガー”では”サプライザー”達が夜な夜なパフォーマンスしている。

✨✨✨✨

「大いなる想像力は世界を変える」。

✨✨✨✨

僕も彼らのように想像力を持って面白いサプライザーになろうと思ったのでした。

想像力を持ってこの素敵なファンタジー映画を楽しんでね。


Djembe&vocal
Kackey@dabigtree

Yamandara



[大阪・千里のちいさいホームページ制作屋さん『太陽の塔が地元』]

大阪市内、北摂エリアにあるサロン、美容室、歯医者、カフェ、バー、など10名以下の商店、会社、団体様、または個人様向けのサイトを制作いたします☆


夢枕獏先生 #空海 『沙門空海唐の国にて鬼と宴す』

昨日は演楽表現集団 飛花〜Hibana〜の稽古

そして稽古場からInstagram、Facebookから生配信でトークとエチュード(即興表現)をお届けしました。(ちなみに僕のインスタアカウントからは電波が悪くお届けできませんでした、、)

さて、久しぶりに本のレビューを。まだ半分くらいしか読んでませんが。


Djembe&vocal
Kackey@dabigtree

Yamandara



[大阪・千里のちいさいホームページ制作屋さん『太陽の塔が地元』]

大阪市内、北摂エリアにあるサロン、美容室、歯医者、カフェ、バー、など10名以下の商店、会社、団体様、または個人様向けのサイトを制作いたします☆


映画「TENET」|パラレルワールド、エントロピー、時間逆行、多次元、意識変容、音楽

僕たちはタテ×ヨコ×オクの3軸上は自由に行き来できるけど、時間は一定の速度で一定の方向に進む。

と思い込んできた。

いずれこの世界がパラダイムシフトを起こして時間軸上でも自由に動き出せるんじゃないか、

いやもしかしたら既に一定ではないのかも、

というイメージをいつしか持つようになった。

それをこのTENETは映画で見事に表現している。

2時半ある長編。

冒頭から、そして進むにつれてゾクゾクが止まらない映画だった。

時間の逆行と順行が折り重なる。

先駆的にビジョンを得たクリエイターが創ったこの映画が発信源となり、観客達は新しい感覚を発芽させる事になるだろう。

意識の拡張。

僕の予想では人類は、

宇宙空間に出てそれまで一定方向に働いていた重力から解き放たれ上下という概念が壊され意識が変容する、次に時間から解き放たれて更に意識が変容していく。

それまで絶対的だった身体的感覚が壊されるので先ず恐怖に襲われるだろう。

もしかしたらこの意識変容は同時に起こるのかもしれない。

“同時”という表現も、過去の表現になる。

そしてこの”過去”という表現も然りだ。

今認識できる言葉でそれを表現するのは限界があるけど、その限界をヒョイとジャンプして表現しうるのは音楽なんだろうなぁと音楽家の僕は思うのです。

僕が叩いたジャンベと歌は、過去からやってきた産物であると共に、今この瞬間、そして未来からやってきた音だ。

空間軸、時間軸、並行世界の軸上を流れるエネルギーが合わさった点。

音を出した瞬間に、空間の広がりと共に過去、今、未来に拡がっていく波紋。

昨年作った「Letter to you」という題名を付けた曲がある。

実はこの曲、「Letter to me」でもある。

“あの時の僕は今頃どこを歩いてるんだろう”という最初のフレーズは、どこか違う次元から自分自身が観えたビジョンから出てきた。

原因と結果、高いエネルギーから低いエネルギーに流れる不可逆性。

これらを超越した時に僕たちがどうなるのか。

楽しみです。

https://wwws.warnerbros.co.jp/tenetmovie/index.html


Djembe&vocal
Kackey@dabigtree

Yamandara



[大阪・千里のちいさいホームページ制作屋さん『太陽の塔が地元』]

大阪市内、北摂エリアにあるサロン、美容室、歯医者、カフェ、バー、など10名以下の商店、会社、団体様、または個人様向けのサイトを制作いたします☆


すべての多次元好きに薦めたい本『多次元・球面国―ふくらんだ国のファンタジー』

すべての多次元好きに薦めたい本『多次元・球面国―ふくらんだ国のファンタジー』ディオニス・バ-ガ-・著,森毅・序、石崎阿砂子・訳 1992年9月25日第一刷発行

多分実家の書斎にあったのを拝借してきた本だと思う。とすれば亡父が買ったものだろう。

2次元の世界フラットランドの住民たちが繰り広げるファンタジー小説。

中学生くらいから大人まで楽しめるワクワクで不思議な国への探検書。

本作とは違う著者のエドウィン・アボット博士(1838年生まれ)が1880年頃に書いた前作『フラットランド(平面国)-スクエア氏が語る多次元のロマン』(多次元・平面国―ペチャンコ世界の住人たち)の続編。


1世紀を経ての続編、素敵だ、、、。



そこは”高さ”のない平面の世界フラットランド。

三角形や四角形や多角形たちが住んでいる。

角が多いほど知能が高いと思われステータスも高かったが、近年その階級意識に改革があったりと2次元もいろいろあるんだな。

彼らは”高さ”を持たない世界に住んでいるのでお互いを線としてしか認識できない。

三角形や四角形だと認識できるのは”高さ”を持つ3次元の住民だから分かるんやね。

ではなんでフラットランドの住民がお互いの角数や角度が分かるかっていうと、フラットランドはいつも霧に覆われていて遠いものほど霞むので訓練を受ければ視覚で角が分かるらしい。あと実際に触って確認する方法もある。

フラットランドの住民スクエア氏は夢で2次元の世界であるラインランドに度々出かけそこの王様と会話をする。


ラインランドの住民はお互いを点としか認識できない。


線には実はそれぞれ”長さ”があるのですよとスクエア氏が王様に教えるが王様はまるで理解できない。
スクエア氏には線分である王様の体の外も中も観える。試しに王様の体の中を触ってみると王様は何が起こったのか分からず怒り出してしまう。

”長さ”は2次元以上の次元にいないと認識できないんやね。

ある日スクエア氏の前に3次元の住民である”球”が現れた。


始めは点、そしてそれは小さな円になり次第に大きな円になった。


”球”は平面を通り過ぎたに過ぎないと言う。

急に空間に表れたように観えるが、違う”高さ”から出入りしただけだという。

スクエア氏には”高さ”というものが分からないので”球”の言っていることが分からない。

”球”はスクエア氏の体の外も中も観える。フラットランドにはない次元の”高さ”があるからだ。


1mは1次元の線分

1㎡は2次元の面積

1㎥は3次元の立方体 


を表しており、僕ら3次元の住民はどれも体験的に知覚可能だ。

では1mの4乗は? 

4次元の超立方体を表している。ってことは分かる。

+1次元以上のことは自分が住んでいる次元の方向には存在しない広がりを持つので知覚はまず不可能。


だけどスクエア氏はアナロジー(類推)を使ってそれを理解する。
知覚はできないけれど理解はできる。 

この本を読んでスクエア氏のように僕も4次元以上の次元についてアナロジー的に理解が深まった。


凄い本だぞこれは。

続きを読む すべての多次元好きに薦めたい本『多次元・球面国―ふくらんだ国のファンタジー』
Djembe&vocal
Kackey@dabigtree

Yamandara



[大阪・千里のちいさいホームページ制作屋さん『太陽の塔が地元』]

大阪市内、北摂エリアにあるサロン、美容室、歯医者、カフェ、バー、など10名以下の商店、会社、団体様、または個人様向けのサイトを制作いたします☆


坂口拓さん主演映画『狂武蔵』を観た

坂口拓さんが主演の映画『狂武蔵』を観た。

映画『キングダム』を観てそのアクションと存在感に圧倒されて以来、YouTubeの拓ちゃんねるで紹介される身体の使い方を観てきた。


映画『狂武蔵』の感想を書いておこう。

商業的には成功しない映画なのかもしれない。


“ストーリーがちゃんとあって、自分がそのストーリーをちゃんと理解できる映画が好きな人”には向いていないかもしれない。


この映画の大部分を占める77分ワンカットの1対400人の斬り合いシーンは意見が分かれるかもしれない。


こういう四面楚歌な場面を夢でたまに観る。


何か大きなモノに追われて、そしてやがてその何かに立ち向かっていく。その時の自分は狂喜している。


何かに挑戦している時に観る夢なのかな。


自分が言い出して走り出していろんな人を巻き込んでたくさんたくさん準備した。


あのワンカットの途中で坂口拓さんがもう無理ですって言うてやめたらそこで全部が終わる。


水を欲する発熱する身体、息遣い。


追い込まれた時のニンゲンを観る、坂口拓というアクション俳優の9年間の歩みを観るという映画だった。


追撮で入れたストーリーの前後に出てくる役者さん達の心意や存在感も素晴らしい。


一回お蔵入りしたあのワンカットシーンに数年後そこに入るテンション。


山崎賢人君はじめスタッフキャストさんたちの覚悟。


叫び続けた人に、手を放さず支え続けた人たちがいた。


「俺はコレが撮りたいんだ!」


「あの人に撮らせたい!」


凄いこった。


カメラワークも大変やったやろうな〜。
 

突如はじまる7年後のラストシーン(2分くらい?)のアクションかっこよかった〜、、武蔵=坂口拓の成長が凝縮されてる。


ワンカットでしか表現できないものがある、というのと逆に編集や加工や演出を凝らすから表現出来ることもあるっていう再確認もあった。


実験的な作品と出会うといろんな発見と学びがある。


面白い映画ではないかもしれない。


だけど心に残っている映画だ。

着地を考えずに飛び出すことを忘れるな。


自分も挑戦します。

ありがとうごっつぁんです。


Djembe&vocal
Kackey@dabigtree

Yamandara



[大阪・千里のちいさいホームページ制作屋さん『太陽の塔が地元』]

大阪市内、北摂エリアにあるサロン、美容室、歯医者、カフェ、バー、など10名以下の商店、会社、団体様、または個人様向けのサイトを制作いたします☆


うけたもう|山伏・星野文紘さんの著書『感じるままに生きなさい』

本屋のワゴンセールでブワっと一際異彩を放つ本があったので購入。

星野文紘さんの「感じるままに生きなさい」。

星野さんは出羽三山は羽黒の最高位山伏さん。

本から星野さんの逞しい筋骨と胆力の匂いを感じられる。

羽黒の山伏さんたちは修行中は全て返事が「うけたもう!!」と答えるそうだ。

自分も何か問題に出くわしたら、今自分に必要なクイズだと思って「うけたもう!」と答えようと思います。


日本の豊かな自然には季節感がある。 その移ろいの曖昧性を頭で考えずに 感じる知性を忘れてはいけない。

http://www.shonai-zukan.com/life/hitobito/hoshino_fumihiro

今日の一曲。Kackey@dabigtree「月面男爵」


Djembe&vocal
Kackey@dabigtree

Yamandara



[大阪・千里のちいさいホームページ制作屋さん『太陽の塔が地元』]

大阪市内、北摂エリアにあるサロン、美容室、歯医者、カフェ、バー、など10名以下の商店、会社、団体様、または個人様向けのサイトを制作いたします☆